
50代になってそこそこ蓄えはできたけど、今から資産運用はできるのだろうか。定年後に備えて生活費をもっと増やしたいけれど、投資とかどうやればよいのだろうか。
このような疑問・悩みにお答えします。
- 50代からの資産運用は極力リスクを抑えること
- 自分で運用せずにプロに任せることが大事
- 投資信託選びにもそれなりの知識は必要に
資産運用にまで手が回らず50代になり、そろそろ定年後に備えて資産運用をと考える方も少なくないでしょう。しかし、今から始めるとなるとどのように行えばよいのか悩むのではないでしょうか。
50代から始めるならば、極力リスクを抑えることが大切です。その理由と、具体的に検討すべき資産運用の方法、さらにそのためにやるべきことを詳しく説明します。
50代からの資産運用ではリスクを抑えること
50代からの資産運用はパフォーマンスよりもリスク回避を優先すべきです。その理由を説明します。
50代から定年後までの損失リカバリーは難しい
50代となればそろそろ、定年までのカウントダウンが頭に浮かぶ頃でしょう。老後の生活費を考えたら、なんとか今の蓄えをできる限り増やしたい、そう思う方も少なくないと思います。
しかしあせりは禁物です。特に目標とする資産額から逆算した利回りを求めるのはおすすめしません。高い利回りが期待できる金融商品は、同じように高いリスクがあるからです。
個人投資家で成功している人の中には、相当の損失を経験しているケースが少なくありません。損失を生み出す投資を排除することによって、安定したリターンを生み出しているとも言えます。
しかし50代から資産運用を始めるとなれば、そのような経験を積む時間はありません。運用する資金が将来の生活費になることを考えると、リスクは極力避けなければならないことがわかるでしょう。
50代からの自分での資産運用は避けるべき理由
資産運用で大きく資金を増やしたという話はよく聞きます。そして自分ならきっとうまくやれると思う50代の人も少なくないでしょう。
おそらくその理由は、それまで積み上げた仕事の経験と生み出してきた成果などの自信があるためだと思います。あらゆるトラブルや問題を解決してきたその能力をもってすれば、投資もきっとうまくできると考えるのは不思議ではありません。
しかし、仕事と資産運用は切り離して考えるべきです。自分のお金がリスクにさらされると、少なからず心理的プレッシャーを感じることで、時に理性的な判断ができなくなるためです。
また、投資活動にはファンダメンタルやテクニカルなど、判断のよりどころや対象とする金融商品、投資手法など相当数の選択肢があります。どれが自分に合うのか、それを見定めるような時間も50代にはありません。
以上の理由から、50代になってから資産運用をするのであればリスクを少なく、しかも自分で運用せずにプロに任せることが必要と言えます。そこでおススメなのが、投資のプロが運用する投資信託です。
参考 50代から始める定年後のセカンドライフを豊かにする方法とは?
50代から始める資産運用は投資信託がおススメ
投資信託とは何か、その本質的なところをご紹介します。
投資信託はプロが運用するもの
投資信託とは投資家から集めたお金を株式や債権などで運用する金融商品です。
その種類は実にさまざまで、資金運用の対象も世界中の金融商品となります。投資信託は1口いくらという形で基準価額があります。運用成績によりこの価格は変動し、自分が購入した時よりも高くなれば利益を、低くなれば損失を生み出す仕組みです。
また投資信託は運用期間が決まっていて、償還日を迎えると清算し投資家に償還金を返還します。
投資信託を購入するためには専用の口座を開設しますが、銀行か証券会社で開設し購入できます。購入時には銀行や証券会社が取り扱う投資信託の情報を掲載しているので、基準価額がどのように変動しているのか、またどの投資信託が人気を集めているのかなどがわかります。
投資信託にもリターンとリスクに違いがある理由
銀行や証券会社が取り扱う投資信託には違いがありますが、その一覧を確認してみると商品によって運用成績にかなり違いがあることがわかります。つまり基準価額が上昇しているものもあれば、下落しているものもあるということです。
なぜこのように同じ投資信託でも運用成績に違いが出るのかというと、資金の運用先が異なることが理由です。世界の投資マネーは経済の動向に伴って収益を生み出すところに集まり、損失を生み出す市場からは引き上げられるというように常に流動しています。
さらに、たとえば株式市場で投資信託を運用する場合でも、個別株での運用と株価指数(日経平均など)に連動するように多くの銘柄に分散しての運用では、同じ市場であっても運用成績は変わります。
1つの投資信託の基準価額がどのように変動しているのか、グラフなどを見るとその経緯がわかります。そしてその変動幅は商品によって異なります。
変動幅が大きいということは、リスクとリターンが大きいことを意味します。50代からの資産運用のために投資信託を購入する場合には、その変動幅がそれほど大きくないものを選ぶことが大事です。
50代からの資産運用で購入すべき投資信託の選び方
このようにリスクとリターンが異なるさまざまな投資信託の中から、50代が資産運用のために購入すべきものをどのようにして選ぶのかを説明します。
投資信託のランキングは参考程度にすること
販売されている投資信託は、運用成績に応じてランキング形式で紹介されていることがあります。その選別方法は基準価額の値上がり率や人気度などさまざまです。
投資信託選びの参考になるランキングですが、単純に上位にあるからと選ぶのは避けたほうがよいでしょう。たとえば人気ランキングの場合、どのようなスタンスで資産運用をしているのかわからない人すべてが対象となっているからです。
積極的にリスクをとれる投資家が多く購入しているものは、どれだけ人気があったとしても50代からの資産運用には向きません。
また値上がり率ランキングも、いつを基準に算出したデータなのかをチェックする必要があります。1年という比較的長いスパンであっても、たまたまその期間は好調だった市場を対象にした投資信託であれば、今後も同じようなパフォーマンスを生むのか不明です。
投資信託の比較は同じようなテーマで比べること
資金を運用する投資先がバラバラな投資信託の運用成績を比較することには、あまり意味がありません。比較するのであれば、たとえば株価指数に連動するインデックス型や不動産を対象とするREITなど、同じ分野同士でパフォーマンスを比較すると運用成績のよいものを探すことができます。
あるいは外国株式で運用する投資信託の場合でも、先進国なのか新興国なのか、あるいはその配分はどのくらいなのかをチェックしないと単純な比較は難しいものです。
このように投資信託を選ぶ際には、その運用先に関する情報を把握する必要があることがわかります。
投資信託はテーマを分散して選ぶ
投資信託の比較は同じテーマ同士で行う必要があることを説明しましたが、それでは実際にどのテーマの商品を購入すればよいのかという話になります。
50代から資産運用をするのであれば、複数のテーマに資金を分散するのがおすすめです。ひとつのテーマに絞ってしまうと、たまたま購入してから投資先の市場が下落することにでもなれば、損失を生み出してしまうからです。
これから資産運用を始めようというその時点で、どの金融市場が好調なのかは判断材料にはなりません。そのあとも変わらずに好調であり続ける保証はないからです。
そのために、投資先が異なる複数の投資信託を購入し、どれかが不調であったとしてもほかの商品でカバーできるようにしておかなければなりません。
投資信託は購入時期も分散させること
50代になり資産運用できる資金もある程度は確保できており、投資信託を購入することを決めたとします。そして購入する投資信託の商品も決まったとしても、すべての資金を投入するのは避けましょう。すぐにでも収益を出したいという気持ちもあると思いますが、商品選びと同様に購入する時期も分散ささるのが賢明です。
たとえば、みずほ銀行が販売している投資信託の6カ月の騰落率ランキングというものを見てみます。
引用元:みずほ銀行「投資信託ランキング」
2020年1月末時点のデータですが、上位にある欧州不動産を対象にした投資信託のパフォーマンスを見ることができます。過去6カ月の騰落率は16%近くとなっていますが、1年になると14%弱、3年になると40%以上、そして5年では17%半ばとなります。
もっとも高いパフォーマンスをみせているのは、3年前に購入したものであることがわかります。しかし3年前にうまくこの商品を選び購入できたかというと、おそらくそれは難しいでしょう。しかし、5年前から毎年少しずつ購入していたとすれば、3年前に購入した高いパフォーマンスを享受できます。
このようにピンポイントで狙うのではなく、少しずつ買い進めるように購入し「時間の分散」をすることで、利益を最大化することはできなくても、ある程度の収益は確保できるようになります。
さらに慣れてくれば、基準価額が下落傾向にある投資信託は売却して、上昇傾向にあるものに買い替えるということもできるようになるでしょう。
50代からの資産運用でも常に勉強は必要
このようにプロが運用する投資信託を購入するにしても、商品の選び方から購入方法まで、考慮すべきことが実に多いことがわかります。そして大事なことは、その運用先である金融市場がどのような動きを見せているのかもチェックする必要があるということです。
つまり経済の動向に伴って、株式や債権、不動産や通貨などがどのような影響を受けるのかを理解することが大事ということになります。
もちろん50代はまだまだ仕事が忙しい年代だと思いますし、そのような勉強に費やす時間も限りがあることでしょう。独学で勉強するとなれば、まずは何を参考にどのように学んでいけばよいのかを調べなければなりません。
そこで時間を有効に使うためにも、金融商品や経済動向について体系的に教えてくれるセミナーを活用するとよいでしょう。わかりやすく短時間で理解できるように、説明も極限にまで効率化しているからです。経済の流れをおおよそ掴むことができるようになれば、あとは自分で定点観測すべき指標やニュースをチェックすることで、どの投資信託を選んで運用すればよいのかがわかるようになると思います。
まとめ
50代から定年後に備えて資産運用を始めるならば、極力リスクを抑えるために投資信託での運用をおすすめします。ただしその投資信託を選ぶためには、投資に関する勉強が必要になります。まずは無料で参加できる「定年後設計スクール」などを利用してみてはいかがでしょうか。