
遺品整理の時期はいつからすべきなの?四十九日前が良いって聞くけど本当なの?
このような疑問・悩みにお答えします。
- 遺品整理の時期は正式な期限はない
- 遺品整理を先延ばしすると相続トラブルに発展する可能性がある
- 現場の環境や遺品の状態の悪化を防ぐ
- 空き家を放置すると犯罪に巻き込まれるケースも
- 家族や親戚とのトラブルが起きるリスクを減らせる
大切な家族が亡くなった場合、遺族は葬儀・告別式を終えても、各種手続きを始め、いろいろなことをおこなっていく必要があります。そして、遺品整理もそのなかの1つです。
しかし、これから遺品整理をおこなう必要があるという人のなかには、これまで遺品整理の経験がなく、いつから始めるべきかわからないという人も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、遺品整理を始める時期に関しては特に決まりはなく、法律的にも仏教の道義的にもいつおこなっても問題ありません。しかし、遺品整理はできれば四十九日の前におこなうのがおすすめです。
ここでは、遺品整理をおこなうなら四十九日の前が良い理由について紹介します。
故人が安心して旅立つことができる
四十九日は法要のなかでも最も重要な日と言われていますが、故人にとってどのような日かご存じでしょうか?
四十九日は故人が来世どこへ行くか決まる日であり、行き先が決まって来世に旅立つ日です。そのため、故人が来世に旅立つときに、きちんと遺品が整理されていれば、現世に心残りすることなく安心して旅立つことができます。
元遺品整理業者のプロの一言コメント
四十九日までに遺品整理ができていなかったからといって、故人が来世に旅立つことができないというわけではありません。
しかし、四十九日を遺品整理した状態で迎えることで、故人は安心して旅立つことができますし、故人に安心して旅立ってもらえただろうと遺族も安心することができます。そういった意味でも四十九日の前に遺品整理をすることをおすすめします。
相続のトラブルのリスクが減る
親が亡くなると相続が発生するため、故人の資産を分配する必要があります。分配する資産にはお金だけではなく故人の持ち物も含まれるので、分配や相続がスムーズにおこなえるように早めに遺品整理をおこなうのがおすすめです。
相続後にこんな高価なものが見つかったというようなことになると相続トラブルの元になるので、事前にきちんと遺品整理しておくことが大切です。
元遺品整理業者のプロの一言コメント
遺品整理を先延ばしにして、後になってから遺言状が出てきたり、保険証券が出てきたりして相続トラブルになったというケースは意外とあります。そのようなことにならないためにも早めに遺品整理をおこないましょう。
思わぬ出費を防ぐことができる
遺品整理を早めにおこなうことで、思わぬ出費を防ぐことができることもあります。
例えば、故人が何かのサービスを契約している場合、そのままにしておくとサービスが継続されたままになっていたり、自動で契約が更新されたりすることが多いです。
そして、契約が継続しているサービスがあることを知って契約解除しようとした場合、それまでの料金を請求される可能性があります。契約解除するまでの期間が長いと高額な出費になることもあるので注意が必要です。
早めに遺品整理をして、契約が継続しているようなものはないかチェックしておけば、そうした思わぬ出費を防ぐことができます。
元遺品整理業者のプロの一言コメント
遺品整理をおこなっていて見つかった請求書などから、故人が契約していたサービスがまだ継続していることがわかるケースはよくあります。
大概のケースでは、「契約者はもう亡くなった」と言えば代わりに家族が支払えと言われることはないと思いますが、それでトラブルになる可能性はゼロではありません。
こうしたトラブルに巻き込まれないためにも、早めに故人の契約関係はチェックしておきましょう。
現場の環境や遺品の状態の悪化を防ぐ
遺品整理をおこなわずに長い間放置すると、それだけ現場の環境や遺品の状態は悪化してしまいます。そして、現場の環境や遺品の状態が悪化するとそれだけ遺品整理の作業が大変になってしまいます。
また、空き家になった家を放置していても建物の価値はどんどん下がっていきますし、メンテナンス代や税金などにもお金がかかってしまいます。
このように金銭面から考えても遺品整理を先延ばしにしたり、空き家を放置したりするのはおすすめできません。
元遺品整理業者のプロの一言コメント
遺品整理を長い間先延ばしにしていた空き家の遺品整理をしようとしたら建物が腐敗していたり、カビやダニなどが発生していたりして異臭がすごかったなどということもあります。
故人が過ごした家や物がそのようなことになってしまわないように、できるだけ早めに遺品整理をおこないましょう。
犯罪に巻き込まれるリスクを減らす
遺品整理をおこなわず、空き家を放置することは建物や遺品などの状態が悪化するというリスクを高めるだけではなく、犯罪に巻き込まれるリスクも高めてしまいます。
空き家に関する犯罪で多いのが、放火、浮浪者や犯罪者の不法侵入、不法投棄などです。こうした犯罪に故人の家が巻き込まれないためにも遺品整理や空き家をどう処分するかなどを早めに検討した方がよいでしょう。
元遺品整理業者のプロの一言コメント
近年では、一人暮らしの方が亡くなって空き家になるケースが増えてきています。空き家の状態が続くといろいろなリスクが高まってしまうので、遺品整理を始め、空き家対策は早めにおこないましょう。
家族や親戚とのトラブルが起きるリスクが少なくなる
遺品整理をおこなわずに長い間放置していると家族や親戚とのトラブルが起きてしまうリスクが高まります。
例えば、遺品を放置している間に家族や親戚の誰かが、もう要らないだろうと思って捨ててしまったもののなかに実は大事なものがあったとなると、捨ててしまった人とトラブルになる可能性があります。
また、遺品のなかにあったはずの貴重な物が無くなってしまったという場合、誰かが勝手に持ち出したのかと家族や親戚を疑うことになってしまう場合もあるでしょう。
こうしたトラブルは遺品整理をおこなわずに放置する期間が長くなればなるほど起こりやすくなるので、できるだけ早めに遺品整理をおこなうのがおすすめです。
元遺品整理業者のプロの一言コメント
ごく稀なケースではありますが、長い間遺品整理をおこなわずに放置していた間に、他の遺族の人が勝手に高価なものを売却してしまっていた、というようなケースも過去にはあります。
こうした余計なトラブルに巻き込まれないためにも、早めに遺品整理をおこなうことをおすすめします。
四十九日の前に遺品整理をした人の口コミ
ここでは、実際に四十九日の前に遺品整理をおこなった人達の口コミを紹介します。
遺品整理を早くすることで気持ちの整理がつく
最初は亡くなった母の思い出の品もたくさんあるので、遺品整理を始めるのになかなか踏ん切りがつかず、先延ばしにしようかと思っていました。
しかし、「亡くなった人はあの世に何も持っていけないし、ここにある物は役目を終えた物だよ、早めに整理してあげた方がお母さんのためだよ」と友人から言ってもらったので四十九日前に遺品整理を始めました。遺品整理を早くすることで気持ちの整理も早めにつけることができたので、早くやってよかったなと思います。(50代/女性)
四十九日を迎える前に遺品整理業者に依頼
母が亡くなった時、何にも親孝行らしいことをすることができなかったなと後悔しました。今さらだけど何かできることはないかと考えて、せめて遺品整理はきちんとおこなってあげようと思って四十九日を迎える前に遺品整理をおこないました。
遺品整理をしようと言っても、どう整理していいかさっぱりわからず。遺品整理業者にお願いしたのですが、とてもきれいに整理していただいたので、母にも喜んでもらえたと思いますし、先延ばしにしないでよかったなと思いました。(40代/女性)
遺品整理をしなければ、遺言書の発見が遅れていた
先日父の遺品整理をおこないました。遺品整理はもっと後になってからでもいいだろうと思っていましたが「遺品整理は何が出てくるかわからないから早めにやった方がいいよ」と知人からアドバイスをもらったので、四十九日の前に遺品整理をやったところ、父の遺言状が出てきました。
遺言状を書いたことは家族全員知らなかったし、父はそういうことをする人ではないと思っていたのでビックリしました。遺品整理を放置していたら、その間ずっと見つからないままだったかと思うと、あの時に遺品整理をやっておいてよかったと思います。(60代/女性)
早くに着手して親族間で形見分けがスムーズに
ウチは四十九日くらいしか親族が揃うことがないので、その時に形見分けができるようにその前に遺品整理を済ませました。ウチの親はあまり物を持たない主義だったので、そんなに整理するものはないだろうと思っていましたが、整理を始めてみると想像以上にいろいろな物が出てきたので、整理していなかったら形見分けができないところでした。
でも、早めに取り掛かったので四十九日までに遺品整理を終えて形見分けもスムーズにおこなうことができました。(50代/女性)
気持ちを整理して四十九日を待たずに遺品整理を
私たちの家族は、亡くなった後に必要なたくさんの手続きをおこなった勢いで遺品整理もやってしまおうと、四十九日を待たずに終わらせました。手続きや遺品整理に追われている間は本当に大変でしたが、一気にやってよかったと思います。勢いでやっていなかったら遺品整理はずっと先まで後回しにしていたかもしれません。(40代/女性)
元遺品整理業者のプロの一言コメント
このように、遺品整理を四十九日前におこなってみて良かったと思ったという経験がある人はたくさんいます。
遺品整理をすることは大変ですが、口コミを見てみても、いざやってみたら早くやってよかったという人や、気持ちの整理をすることができてよかったという人が多いことがわかります。
遺品整理は大変なものだけにそのうちやろうと思っているとズルズルと先延ばしにしてしまいやすいですし、先延ばしにしているといつかやらなければ…と心にずっと引っかかってしまいます。
もちろん気持ちの整理がつかないという場合は無理をする必要はありませんが「四十九日前にやる」と目標を設定して始めるきっかけにするのもおすすめです。
まとめ
遺品整理の時期は四十九日前が良い理由について紹介しました。遺品整理の時期は正式な期限はありませんが様々な理由で先延ばしにする人も多く、その結果長い期間放置してしまうケースも少なくありません。
- 何から手をつけていいのかわからない
- 始めるきっかけがなかなか見つからない
- 他にもやらなければならないことがたくさんある
遺品整理を始める時期が遅くなると、当記事で紹介したようなリスクが増えていってしまうので、できる限り四十九日前に遺品整理をおこなうことをおすすめします。
また、遺品整理が初めてで何から手をつけていいか見当もつかないという人や、他にもやることがあって時間がないという人は、遺品整理のプロである遺品整理業者へ依頼するのもおすすめです。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。