投稿された悩み相談
Q.母が亡くなり、遺品整理を自分でするか業者に頼むか迷っています。
母が亡くなり、遺品整理を自分でするか業者に頼むか迷っています。母は、実家で一人暮らししていたので、急いで遺品整理をする必要はないのですが、タンスや食器、洗濯機、冷蔵庫、テレビなど一通りの家具があります。自分で少しずつ遺品整理することもできますが、やはり、手間がかかりそうです。
業者に頼むのがよいのか迷っています。どんなふうに遺品整理すると効率よく遺品整理ができるのかや、業者に頼むとしたら、どこまでを任せればよいのかわかりません。効率よく遺品整理するにはどうすればよいですか?
遺品整理質問箱とは?
「遺品整理質問箱」は参加者同士で知見や知識を楽しくシェアし、遺品整理や生前整理の悩みや不安を解消するサービスです。
遺品整理や生前整理など、あなたが持っている知見や知識で困っている人を助けてあげましょう。
メールアドレスの登録は一切不要。ハンドルネームのみで投稿出来ます。
回答一覧
(業者に依頼する場合)
遺品整理の最大の壁は「仕分け」です。たとえ金銭的価値が無い遺品でも、思い出がつまっているために、処分するべきか迷ってしまうことはよくあります。遺品整理では、このような心の迷いが頻繁に起きるため、仕分けにとても時間がかかってしまうのです。
これは業者に依頼する場合でも同じこと。遺品整理の効率をアップさせたいなら、業者に依頼する前に、あらかじめ遺品をリストアップし、処分するものと残すものの仕分けを完了させておきしょう。
(自分で整理する場合)
遺品整理を自分で効率良く行うためには、次の2つのポイントを押さえると良いでしょう。
(1)締めきりを決めて厳守する
締めきりを設けないと、未練や思い出に浸ってしまい、仕分けがいつまでたっても終わりません。
(2)情報を相続人全員で同時共有する
遺品整理は相続人全員で行うのが理想ですが、無理な場合は整理の進行状況についてリアルタイムで共有してください。情報の共有が遅れると、遺品整理に参加していない相続人から異議を挟まれてトラブルとなり、ずるずると終わらなくなる可能性があります。
質問者さんは「自分で少しずつ遺品整理することもできるが、やはり手間がかかりそう」と書いていますので、お母さんの遺品整理をするだけの時間はあるようですね。
遺品整理の現場は「思い出の宝庫」ですので、質問者さんにとっても懐かしいものがたくさん出てくるはずです。ゆっくり時間をかけて整理してみてはいかがでしょうか?
質問への回答として適切かどうか分かりませんが、「遺品整理に効率を求めるべきではない」という考え方もあります。むしろ、効率重視で遺品整理を業者に依頼してしまうと、本当に大切な物をうっかり処分してしまうかもしれませんよ?