投稿された悩み相談
Q.終活は何歳くらいから検討して始めるのがスムーズなのか?
社会の高齢化に伴い、終活の流行りを耳にすること多くあります。私のまわりにも、何人か終活をしている人いるのですが、素朴な疑問いくつかあります。
まずは、何歳くらいから終活するのがスムーズなのか教えて欲しいです。
また、終活と一口に言っても、さまざまな形があると思います。特に私の場合は、相続について関心があります。
これも、何歳くらいから検討を始めると良いのか教えてください。個人差のある質問かもしれませんけれど宜しくお願いします。
遺品整理質問箱とは?
「遺品整理質問箱」は参加者同士で知見や知識を楽しくシェアし、遺品整理や生前整理の悩みや不安を解消するサービスです。
遺品整理や生前整理など、あなたが持っている知見や知識で困っている人を助けてあげましょう。
メールアドレスの登録は一切不要。ハンドルネームのみで投稿出来ます。
回答一覧
あくまで一般論ですが、終活の適齢期は、介護保険の適用開始年齢である40歳以降が良いでしょう。
「早すぎるのでは?」と思うかもしれませんが、40代後半になれば、ガンになる確率が上がりますし、心筋梗塞や脳卒中による突然死も増え始めます。終活の目的の一つは「死への準備」ですから、40代での終活は決して非現実的ではないのです。
次に、相続の検討を始める時期についてですが、相続問題が現実化するのは、質問主様が亡くなった時です。もし質問主様が40代の若さだったとしたら、いつ相続が起きるのか、そのときにどんな財産が残っているかを予測するのは不可能ですよね。
こういった要素を考えると、あまり若いうちから相続について真剣に検討するのは現実的ではありません。ある程度年齢を重ねて、今後は収入・支出、所有財産に大きな変動が起きないとはっきり予測できるようになってからでも遅くはありません。それに、「誰にどんな財産を相続させたいか?」という難しい判断をするのですから、年齢を重ね、広い視野と柔軟な考え方を身につけてからのほうが、より賢い選択ができるのではないでしょうか。