投稿された悩み相談
Q.生前整理が進まない場合の効果的なアプローチ方法はありませんか?
今はすでに他界してしまった祖母ですが、まだ体が動かせた頃、生前整理をしたいから手伝ってくれと言われたことがありました。
一気にやると疲れてしまうのでまずは洋服を、ということだったのですが、これがなかなか片付きません。私では判断ができないので適宜祖母にきくと「これはまだ全然着ていないから」、「これからの季節に着られるから」など処分するものがほぼないのです。
結局数枚処分を決めただけだったので、きっと他のものも同じだろうということでそれ以外の生前整理も取り止めることにしました。
その後祖母が亡くなってからの遺品整理にそれはそれは苦労したのですが、遺品を処分する際、祖母が悲しんでいないかと考えてしまいました。
あの時きちんと納得してもらって生前整理をしておくべきだったのか、そもそも生前整理はどのようにして行うべきだったのかずっと疑問に思っています。
遺品整理質問箱とは?
「遺品整理質問箱」は参加者同士で知見や知識を楽しくシェアし、遺品整理や生前整理の悩みや不安を解消するサービスです。
遺品整理や生前整理など、あなたが持っている知見や知識で困っている人を助けてあげましょう。
メールアドレスの登録は一切不要。ハンドルネームのみで投稿出来ます。
回答一覧
大丈夫ですよ。質問主様の優しさや気配りは、必ずお祖母様にも届いています。悲しむなんてことは絶対にありません。
それに、お祖母様の衣服の生前整理が失敗だったと考えているようですが、決してそんなことはありません。生前整理では、本人の気持ちが何よりも大切です。「まだ着られるから処分しないでほしい」とのお祖母様の気持ちをくんで数枚しか処分しなかったのですから、失敗どころか理想的な生前整理だったのではないでしょうか?
お祖母様が亡くなったあとに行った遺品整理がとても大変だったとのことですが、それはお祖母様の問題ではありませんので、生前整理とは切り離して考えるほうが良いでしょう。