投稿された悩み相談
Q.効率的な生前整理の順番や方法を知りたい。何から行うのが正解だったのか?
祖母が亡くなった際、先に亡くなっていた祖父のものと一緒に遺品整理をしました。はじめは業者に依頼することも考えていましたが、それだと費用がかかるからということで自分たちで行うことにしたのです。
いざ始めてみると最初の方は比較的スムーズにことが運んでいきました。しかし遺品が少なくなるにつれて段々とモチベーションが低下していき、だらだらと行ってしまった結果すべての遺品整理が終わるまでに半年以上という時間がかかってしまったのです。
そこで疑問に思ったのが、もっと効率のよいやり方があったのではないかということです。洋服や食器、家具など様々なものがありますが、まずは何から行っていくのが正解だったのでしょうか。整理していく順番や方法など、おすすめなものがあれば知りたいです。
遺品整理質問箱とは?
「遺品整理質問箱」は参加者同士で知見や知識を楽しくシェアし、遺品整理や生前整理の悩みや不安を解消するサービスです。
遺品整理や生前整理など、あなたが持っている知見や知識で困っている人を助けてあげましょう。
メールアドレスの登録は一切不要。ハンドルネームのみで投稿出来ます。
回答一覧
遺品整理を効率よく進めるコツは、「的確な仕分け」です。遺品整理にかぎらず、大量にある物や情報を整理する場合、最初に着手する作業は仕分けだからです。
どこに、どんな物があるか。そして、それらをどう処分するのかという仕分けができていないと、遺品を一つひとつ手にしながら、「ああ、こんな物があったな、懐かしいね。でもこれ、どう処分する?」と逐一立ち止まってしまいます。
仕分けをしないまま作業に入ると、ご質問にもあるように、作業が長期化することでモチベーションが失われ、ペースが一気に落ちてしまいます。
では、的確な仕分けとは何かと言えば、あらかじめ発見が予測できる遺品をノートに書き出し、それぞれの遺品の処分方法を付記しておくのです。つまり作業方針のマニュアル化です。当然、遺品整理の参加者は「マニュアル厳守」です。でないと、遺品整理がいっこうに進みません。
あとはマニュアルを見ながら淡々と作業を続ければ良いわけです。マニュアルで対処できないイレギュラーな遺品が出てきたとしても、そのときだけ作業を一時停止し、家族みんなで処分方法を検討すれば足りるので、作業が大幅に遅れることもありません。